日本三稲荷といえば、京都府の伏見稲荷、茨城県の笠間稲荷、そして宮城県の竹駒神社!
毎年、初詣では県内外から大勢の参拝者で賑わいます。
たくさんの屋台が出ていて大混雑しますが、東京などの大きな所と比べるとコンパクト。
子連れでも楽だと好評です♪
そんな竹駒神社では、どんな風に混雑を回避すればいいのか、気になりますよね。
そこで今回は、宮城県民の私が、竹駒神社の初詣2022の混雑を避ける参拝時間、駐車場・交通規制、屋台(出店)などの情報をお届けします!
竹駒神社は、陸奥国一宮の鹽竈神社(塩釜神社)と、宮城県で1・2を争うほどの初詣客が訪れることで有名です。
塩釜神社の初詣については、こちらで詳しくまとめています!
よろしければご覧ください。
竹駒神社の初詣2022基本情報
◆名称:日本三稲荷 竹駒神社
◆祈祷時間:
歳旦祭【元旦】午前0時~
新年初祈祷
【1月1日】午前0時~午後6時(1時間ごと※最終は6時)
【1月2日・3日】午前8時~午後5時(1時間ごと※最終は5時)
【1月4日~8日】午前8時半~午後4時半(1時間ごと※最終は4時半)
【1月9日~10日】午前9時~午後4時(1時間ごと※最終は4時)
【1月11日】午前9時~午後4時半(1時間ごと※最終は4時半)
【1月12日~31日】午前9時~午後4時(1時間ごと※最終は4時)
◆参拝時間:
【1月1日】午前0時~午後9時
【1月2~3日】午前7時~午後6時
◆交通規制:12月31日午後10時~1月1日午後6時
◆住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
◆電話:0223-22-2101
◆アクセス:JR東北本線、常磐線「岩沼駅」の東口より徒歩で約15分
◆ご利益:五穀豊穣、商売繁盛、産業開発、五穀豊穣、海上安全
◆ご祭神:倉稲魂神、保食神、稚産霊神
◆例年の参拝者数:45万人
神社本庁では、新しい参拝の方法について提唱しています。
・密閉、密室、密接の「三密」を避ける
神社本庁公式HP
・飛沫の防止、会話・接触の機会の削減
・手指消毒の呼びかけ
・マスク着用の徹底
また、マイひしゃくを持って行く人も!
マスク着用で、マイひしゃくや、除菌シートを持って行くと安心です。
これからの参拝は、新しい生活様式を意識していきたいですね。
竹駒神社の初詣~新年幕開けの様子~
午前0時、新年の始まりを告げる鐘と共に、参拝者が一斉に新年の挨拶。
⇓動画2分10秒位から、ご神前に多くの人が!Σ(゚Д゚)
お巡りさんがメガホンで声がけをしてるので、いかに人が多いかわかります!
次からは、竹駒神社の混雑を避ける参拝時間などを、ひとつひとつみていきましょう。
竹駒神社の初詣2022混雑を避ける参拝時間は?
県内外から参拝客が訪れる、大人気の竹駒神社。
駐車待ち渋滞が始まることもしばしばです!
お正月三が日・4日以降の混雑具合は、以下の通り。
☑大晦日の夜から元旦が一番混雑します。
そして1月1日は終日にわたり混雑。
☑1月1日~1月3日は混雑のピークが9:00~15:00くらいに。
混雑を避ける参拝時間をまとめると・・・
①1月1日は4:00~8:00の早朝の時間帯の参拝か、17:00時以降の夕方に参拝するのが狙い目です!
②1月2日・3日になると多少人は減りますが、やはり早朝か夕方がおすすめです。
③初詣は一般的に1月7日の「松の内」までに済ませれば良しとされているので、ゆったりと初詣をしたいという方には4日以降の参拝がおすすめです。
また、「駐車場が広く、お手洗いもそこそこきれい」という情報も!
そして次は、気になるご利益について♩
竹駒神社の初詣2022~ご利益とは?~
古くから竹駒神社は、日本三稲荷の神社のひとつとして有名です。
「竹駒稲荷大神」とは、衣・食・住の守護神である倉稲魂神・保食神・稚産霊神の三柱の総称。
稲荷の語源は「稲が成る」
稲荷=五穀豊穣の神様。
そのことから、五穀豊穣、商売繁盛の「生活を豊かにする神様」として愛されています。
近年では、交通安全、安産守護、縁結びなどのご利益も授けられるとのこと。
パワースポット・芸能人も参拝に?!
スピリチュアル系のタレントさんも絶賛するほど、竹駒神社は強力なパワースポット!
竹駒神社の境内は蔵王山の山頂付近で、山からのエネルギーが神社に集まるように建てられているそうですよ。
能にも縁があるようです。
また、竹駒神社が鎮座する岩沼市が舞台のTVアニメ「バクテン!!」も話題になっていますね。
続いては、竹駒神社の駐車場について!
竹駒神社の初詣2022駐車場情報
竹駒神社には、表側に200台分の第一駐車場があります。
便利なのですが、混雑する初詣では駐車できない可能性が高いですよね。
そこで、元旦には無料の臨時駐車場が3,000台分あります。
- ヨークベニマル岩沼西店
- トーヨーゴム
- 市民会館
- スズキ記念病院
- 福祉センター
- 市民会館臨時駐車道
- ビックアリーナ
- 東北安全技術センター
12/31~1/3まで駐車可能
- 岩沼中学校
- 岩沼南小学校
- 岩沼小学校
- 岩沼市役所
(その他、市民会館にも600台分の駐車場があります。)
駐車場からは、徒歩10~20分ほど。
雨上がりの日にはぬかるんでいる可能性も。
極寒の中、お子さん連れでは大変かもしれません(>_<)
歩きやすい靴、防寒着、ホッカイロのフル装備をおススメします!
また、遠方の方は公共の交通機関を使うのが一番スムーズかもしれません。
神社へは、JR東北本線の岩沼駅から徒歩15分程。
仙台駅方面から岩沼駅に向かう電車も、それほど混みません。
竹駒神社初詣シャトルバスもおすすめ!
例年、12月31日23:00~1月1日17:00まで、市民会館と神社表参道入口を、無料で循環するシャトルバスがあります。
市民会館発最終便⇒1月1日17:00
表参道入口発最終便⇒1月1日17:30
竹駒神社初詣/交通規制情報
また、12月31日22:00~1月1日18:00まで、交通規制があります。
混雑のピーク時に規制がかかるので、どうぞご注意ください。
と、ここで初詣のお楽しみ、屋台についても調べてみました♪
竹駒神社の初詣2022屋台(出店)情報
竹駒神社といえば、ずらりと並ぶいろいろな種類の屋台♪
竹駒神社名物の「笑福いなり」のほかにも、お面、たこ焼き、あげたてコロッケなど!
大人から子どもまで楽しめますね。
参拝のために並びながら、何を買うか決めるのがおすすめですよ♪
竹駒神社名物「こんこん汁」
それから、竹駒神社名物の「こんこん汁」を楽しみにしている人も!
休憩所で食べられます。
「こんこん汁」とは油揚げがのっている汁物!
お稲荷さんの神社らしいですよね。
仙台名物の「せり」、つみれ、大根、にんじんなどが入っていて、あっさりお出汁で体を温めてくれます♪
SNSを見ていると、屋台とおみくじで楽しんでいる人がいっぱい!
さぞかしお稲荷さんも喜んでいるでしょうね♪(^_^)
竹駒神社の初詣2022まとめ
以上、『竹駒神社の初詣2021!混雑回避の参拝時間は?駐車場や屋台情報も!』をお届けしました。
竹駒神社では、不思議なパワーを感じたり、凛とした雰囲気に心が正されると評判です!
それから、「竹駒四季サクラ」という早咲きの桜が咲いているのを見られるかもしれません。
「ここでお参りしてから子供が授かったのでそれ以降通っている」
「お宮参りのご家族が幸せそうに参拝されていた」
という口コミもちらほら。
子宝や安産祈願に、とてもご利益がありそうですね。
私もぜひ家族と訪れたいな~と検討中です♪
みなさんもぜひ竹駒神社で、素晴らしい2022年の新年をお迎えください!
合わせて読みたい初詣情報
コメント