秋の仙台の風物詩と言えば、「仙台クラシックフェスティバル」。

通称せんくら!
3日間に渡って行われる大規模な音楽の祭典です。

10月2日(土)に、初めて行ってきました!
今回は、0歳児の赤ちゃんとパパと私の3人でせんくらに行ってきた内容をレポートします!
※せんくらや赤ちゃんとクラシック音楽の関係についての記事はこちらをご覧ください。⇓
せんくら2021!チケットはいくら?

私達が選んだプログラムでは、大人1人 1,300円 。
2人で2,600円!
本物のクラシックを聴けるのにこの料金はリーズナブル!
チケット料金(※公演により料金が異なります)
前売り券一般料金 1,300円、1,800円、2,500円
前売り券U-18料金 700円、1,000円、1,500円
※当日券は一般(19歳以上)のみ各料金200円増
※U-18料金は演奏会当日に18歳以下の方が対象
引用:仙台市
赤ちゃんは無料!
子連れの方は、せんくらの予約制の託児を利用するのもおすすめです。
つぎは会場の様子について!
せんくら2021!会場の様子

勾当台公園の駐車場に車を停めて、三越へ。
青葉通りを散歩すると気持ちの良い秋になりましたね~。
たくさんの親子連れが楽しそうに会場に向かっていました!
チケットに電話番号と名前を記入

会場についたら、チケットに電話番号と名前を記入。

感染対策なのでしょうか?

いよいよチケットをもぎってもらい、コンサートホールへ。

入り口にはかわいいハートや星の風船も飾り付けてあり、ワクワクしました♪
案内の方がたくさんいらっしゃって、親切に席まで案内してくださいます。


優しく話しかけてもらってうれしかったよ~
密にならないように、席が1つずつ空いています。
ベビーカー置き場もある

ベビーカー置き場が会場の端の方にありました!
ベビーカー持参の方がかなり多かったです。
つぎは実際にクラシックを聴いた感想について!
せんくら2021!赤ちゃんと鑑賞できる「うたうたう」

会場には赤ちゃんや幼児を連れた親子連れがたくさん!
とはいえ、感染対策のために空席が設けられているので、密ではない印象でした。
当日券も買えたと思います。
キャスト
音楽隊うたうたうのメンバーは3人です。
バリトンの武田直之さんは、通称「トト」と呼ばれているそうです。
3児のパパさんだそうで、子供達に気さくに話しかけておられました。
とてもトークがおもしろかったです♪
ソプラノは山中敦子さん。
公演中のニックネームは「ママ」と呼ばれていました。
小柄なお体からは想像もつかないくらいの声量!
フワフワのスモーキーなピンクのドレス姿が可愛らしかったです。
ピアノは庄司美知子さん。
会場では親しみと敬意を込めて「グランマ」と呼ばれていました!
プログラム
今回私が聴いたプログラムはこちらです。
【36】10:45~11:30 0歳以上入場可
音楽隊うたうたう(アンサンブル)
(ソプラノ:山中敦子、バリトン:武田直之、ピアノ:庄司美知子)
《「うたで彩る季節のうつろい」”音楽隊うたうたう” 0歳からのコンサート》
ことりのうた~はじまるよ
「春」どこかで春が、うれしいひなまつり、チューリップ、ちょうちょ、こいのぼり~鯉のぼり
「夏」夏は来ぬ、たなばたさま、われは海の子、うみ
~手遊び~楽しいね、バスに乗って
「秋」どんぐりころこり、虫の声、小さい秋みつけた
「冬」北風小僧の寒太郎、雪、ペチカ
~皆様へのプレゼント~
松尾潔・チャップリン・スマイル
Miyabi・松村崇継:いのちの歌
幅広い演目で、飽きることなく最後まで楽しませていただきました。
以下、感想となります。
せんくらの最高の生音に感動!


ピアノと歌声の、音の綺麗さにめちゃくちゃ感動した!!

生音の響きにうっとり…
プロの人たちはずっと舞台に立てない時間を過ごしてきたわけですが、その間舞台に立てるように準備し続けたこと自体がすごいと思います。
約2年間も舞台に立てないのに、プロ意識を高く持ち続けるのは当たり前の事ではないと思うのです。

プログラムは、有名な曲とマイナーな曲、どちらもあって楽しかったよ!

「 われは海の子」など、教科書でみたけれど初めて聞いて、すごくよかった
そしてお2人の歌声のすばらしさ!!
なんてのびやかで明るい歌声。
グランドピアノの美しく迫力のある音色も最高でした。
日本の四季の美しい情景が目に浮かびます。
子供を膝に乗せてリズミカルに遊ぶ歌「バスに乗って」などもあり、大盛り上がり。
会場中の親子が一体になって、とても楽しそうでした!

お客様を楽しませよう、というあたたかい気持ちが伝わってきます。
そして飽きさせないようにしようという工夫がいっぱいですごかったです!
会場はほんのり暗い照明で、子供の様子がわかるようになっていて安心です。

僕は椅子の上をハイハイしたり、後ろのお友達を眺めたりしていたよ♪
また、 山中敦子さんは不妊治療の末にお子さんを授かったと話されており、命があることは奇跡だと話されていたのが心に響きました。

改めて当たり前の日常に感謝しないと…と、ウルっとしました。
そしてとくにお気に入りになったのがチャップリンの「スマイル」。

チャップリンのスマイルを聴いて出勤したら良い一日になりそう!!
最後にアンコールはなかったものの、ずっと会場のそでからお三方が「ばいば~い!」と手をふってくれました!^^
行って本当によかったな~。(しみじみ)
本当にあたたかく、癒されるクラシックコンサートでした。
会場の装飾がかわいい!

会場の壁にはかわいい装飾が!
藤城清治の絵柄です。
ひとつひとつが凝っていてすごい!!
綺麗なコスモスやトンボの絵も貼ってありました。
心が癒されます…。
つぎは、演奏会終了後に行ったランチについて!
余談|ランチはロイヤルホストへ!

コンサートが終了した時間が丁度ランチタイム。
子連れで行きやすいファミリー向けレストラン、ロイヤルホストに行きました。
子供の為の配慮が行き届いていて感動!

黄色のミニカーとエプロンをもらったよ♪
その他にも、子供用の食器やビニールのスタイ、椅子も完備。

子供はベビーダノンをパクパク。
とても快適なランチができました!
(もちろん赤ちゃんとの食事は格闘ですが…)
店員さんも赤ちゃんに優しく話しかけてくださり、嬉しかったです。
せんくら2021!まとめ
以上、『せんくら2021!ピアノと歌声に感動!赤ちゃんと行ったクラシックコンサートの感想ブログ』についてご紹介しました。
10月の仙台の青葉通りは、ケヤキ並木が秋色になり、心地よい場所です。
そんな季節に開催されるせんくらは、本当に素敵なイベントで、もっと早くに行っていればよかった!と思いました。
単純な私は、ピアノを始めたくなっています。

子供に本物の音楽を聴かせてあげられる機会が増やせればいいなあ♪
ピアノ教室に行くのが難しいので、こういったオンラインで購入してできるピアノレッスンを検討しています。⇓
せんくらに行けたことは家族にとって大事な思い出になりました。
これからも毎年家族で行きたいと思います♪
※せんくらや赤ちゃんとクラシック音楽の関係についての記事はこちらをご覧ください。⇓
コメント