旧暦の8月に行われる、仙台七夕祭り!
通常であれば、例年3日間で200万人以上が訪れる東北三大祭りの1つです。
ところで、「仙台七夕祭りは雨が降る」というジンクスはご存知でしょうか?
毎年、なぜか高確率で雨になる日があるんですよね。

今年も台風10号が発生中。
土日の雲行きが怪しい!
今回は、仙台七夕祭りの「雨のジンクス」、織り姫と彦星は会えるかどうか、雨の確率についてもご紹介します!
仙台七夕祭りの「雨のジンクス」とは?

宮城県民の間で有名な「仙台七夕祭りの日は雨に降られる」というジンクス。
しかし
— 小杉浩史(気象予報士) (@Hirofumi_Kosugi) August 8, 2020
仙台七夕まつり期間中は雨が降るというジンクスは健在ですな・・・
いや、むしろお祭りがない今年だけ降らない方がジンクスとしては確立できたか🤔 pic.twitter.com/xBXqjXrXIS

雨の中、吹き流しがビニールにくるまれていることもしばしば…。
市民の手作りの吹き流しが濡れないように、昭和の中頃に雨対策としてできたのが、商店街の屋根付きのアーケードです。
全天候型なので、雨でもゆっくり楽しめるようになっています。
他にも、仙台七夕にまつわるこんな言い伝えも…
仙台七夕でカップルが別れる?
天気悪いって言うのは昔から言い伝えられてる仙台七夕の呪い
— ふじ (@f_ukkami) July 23, 2019
「仙台七夕は毎年雨が降りカップルが別れる」という呪い
何故かあの手この手でカップルを別れさそうとする仙台 大好き
「光のページェントにカップルで行くと別れる」
というのは有名なジンクスですが、仙台七夕でも同様の都市伝説があります。
天気が悪くて会えない織姫と彦星が、下界でイチャイチャしているカップルに妬んで呪いをかけているのかも…?
というのは冗談。
仙台七夕はカップルで行って楽しめる素敵なお祭りです!
ここで気になるのが織り姫と彦星。
雨が降ると、絶対に会えなくなってしまうのでしょうか?
織り姫と彦星は会えないの?

結論から言うと、織り姫と彦星は雨が降っていても会えます!
ポピュラーな七夕の伝説では、会えないということになっていますが…
「雨が降ると天の川が増水。
織り姫と彦星はカササギによる橋渡しができないので会えない。」
1年間も会えなかったのに雨で会えないなんて悲しすぎますよね。
以下に、「2人が雨でも会えた」というお話しの方もご紹介しますね。
七夕が雨でもカササギが助けてくれる!

雨で天の川を渡れなくなってしまった織姫と彦星を見たカササギ。
カササギたちは群れになって翼を広げて橋を作ります。
2人はその橋を渡って会うことができるのです!
雨=織り姫と彦星の嬉し涙?

七夕祭りの日に降る雨の事を、「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。
1年ぶりに再会できた織姫と彦星が、うれしくて流した涙、という意味だそうです。
うれし泣きをするほど会いたかったのかと思うと、雨だったとしてもなんだかドラマチックですよね。
実際のところ、仙台七夕の時に雨はどの程度降っているのでしょうか?
過去の統計を見てみましょう!
仙台七夕の雨の確率は?
上記のデータは過去の仙台の天気出現率です。
仙台管区気象台の天気出現率によると、8月6日~8日の七夕の期間の仙台は、晴れの日が40~47%と最多!
ですが、雨の割合も若干多く、どの日とも33%です。
仙台七夕は3日間開催されますので「1日くらいは降られても不思議ではない時期」ということがわかります。
「雨に降られる」というジンクスができたのも自然なことかもしれません。
仙台七夕はどうして雨が多いの?

雨が多くなる原因は、その年によって様々ですが、主に台風や高気圧の影響が関係しています。
高気圧の影響で湿った空気が流れ込むようになり、日本海側のもう一つの高気圧との間で雨雲・雷雲が発生。
そのことから、仙台七夕ではにわか雨が多くなります。

そういえば、よく遠くで
「ピカッ!ゴロゴロ」
という雷鳴を聞いたかも!
念の為、折り畳み傘を持って行くと安心ですね。
かなり気温も上がりそうなので、どうぞ熱中症にもお気を付けください!
\おうちで仙台七夕を楽しめるキット!!/
笹かま館に併設されている「七夕ミュージアム」に行くのもとてもオススメです!
仙台七夕の歴史を学びながら、笹かまグルメも楽しめます♪
仙台七夕祭りの「雨のジンクス」まとめ
以上、『仙台七夕祭りの「雨のジンクス」とは?織り姫と彦星は会えないの?雨の確率についても!』についてご紹介しました。
せっかく仙台七夕に行っても、雨に降られると思うと心配ですよね。
でも、仙台七夕のアーケード街にはカフェや飲食店がたくさんあります!
すぐに雨宿りができるのでご安心ください♪(^^)/
コメント