義母(姑)に贈る、大切な母の日のメッセージ。
感謝の気持ちを伝えたいものの、失礼がないようにと思い、悩んでしまいますよね。

そしてせっかくならば、「感謝+αの言葉」を添えて喜んでもらいたいですね♪
今の時代は、手書きのメッセージカード、手紙以外にも、メール、ライン(LINE)もあり、前よりも文章のスタイルの幅が広がりました。
今回は、それらの全ての場合を想定して、母の日に義母(姑)に贈る文例|短文(一言・ライン)・遠方・初めての場合などをご紹介します!!
ぜひコピペしてオリジナリティを加えて、使ってみてくださいね。
母の日のメッセージ!義母(姑)に贈る文例のポイント

以下に、母の日に贈るメッセージのポイントを4つ挙げました。
1つずつ解説していきますね。
①「お母さん」と書く
他者に自分との関係性を分かりやすく伝えるために「お義母さん」と書くことはあっても、本人に対して「お義母さん」と書くのは失礼にあたる可能性があります。
義理の母ですが、他人行儀すぎて角が立ってしまいますよね。
世代や個人の感覚にもよりますが、一般的には「お母さん」、または「おかあさん」と書くと、柔らかく自然な印象で良いとされています。
②感謝といたわりの気持ち
「母に感謝し、日頃の苦労を労う」母の日には、普段なかなか言えない感謝の言葉を伝えるのがベストです。
体を気遣ういたわりの言葉も添えることで、自分が大切にしてもらっていると実感して、喜んでもらえるでしょう。
③夫婦連名で書く
たとえ母の日の準備をお嫁さんの方だけでしたとしても、「夫婦でプレゼントを選びました」という気持ちを表すために、名前は夫婦連名にするのがおすすめです。
夫婦が仲良くしていることが伝わることで、安心してもらえます。
④夫は「さん付け」
普段はご主人のことを呼び捨てやニックネームで呼んでいたとしても、メッセージの文中では「さん付け」が無難です。
さん付けによってきちんとした印象になりますし、ご主人を丁寧に扱う表現によって良い印象になります。
母の日のメッセージ!義母(姑)に贈る文例|状況別

それでは、母の日に贈るメッセージの文例(短文、初めて、遠方、同居、孫、出産した年)を状況別にご紹介いたします!
相手のお義母さんの好みに合わせて、文末に!、♪、などをつけるのも良いかもしれません。
短文(一言・ライン)で義母(姑)に送る場合の母の日のメッセージ文例

「母の日のラインスタンプ」も販売されていて、ほとんどの言葉を書く必要がなくなりました。
でも、具体的な感謝の気持ちを文章で添えたら、より喜ばれるはずです。
以下の例文の使える部分を拾って書いてみてくださいね。
お母さんへ
いつも私たち2人を気にかけていただきありがとうございます。
先日家族みんなで行った旅行はすごく楽しかったです。
また来年も行きましょう。
旅行が難しい場合は、Zoomでまた子供たちをお見せしたいと思います。
これからもお元気でいてくださいね
***********
お母さんへ
いつも子どもの世話をしていただき、とても感謝しています。
○○(子どもの名前)はお母さんの作るお料理が大好きです。
ぜひ今度レシピを教えてください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
***********
お母さんへ
いつもあたたかく広い心で見守ってくださり、ありがとうございます。
日頃の感謝を込めて、○○さん(ご主人の名前)とこのプレゼントを選びました。
いつまでも健康で若々しいお母さんでいらしてくださいね。
初めて義母(姑)に送る場合の母の日のメッセージ文例

新婚ほやほやで忙しい時期。
「未熟な私達ですがこれからもよろしくお願いします」という謙虚な気持ちを表現するのがおすすめです。
お母さん
いつも私達夫婦をあたたかく見守ってくださりありがとうございます。
結婚生活もはじまったばかりで、まだまだ至らない点も多いですが、お母さんがいてくださりとても心強く感じています。
母の日ということで、ささやかですが、〇〇さん(ご主人のお名前)と一緒に選んだプレゼントを贈らせていただきます。
どうぞくれぐれもご自愛ください。
これからもよろしくお願いいたします。
***********
おかあさん
いつも細やかなお心遣いをありがとうございます。
新しい生活が始まってからというもの、日頃からのおかあさんの温かい優しさに、心から感謝をしております。
母の日の贈り物として、夫婦でおかあさんへのプレゼントを選びました。
まだまだ私も至らない点が多いですが、これからもよろしくお願いいたします。
遠方の義母(姑)に送る場合の母の日メッセージ文例

まずは、お義母さんがお元気かどうかを伺いましょう。
そして、普段会えない分、自分たちはどんな風にすごしているかも伝えて、一体感を持ってもらうと喜ばれますよ。
お母さん
お変わりはございませんか。
離れていてもいつもお気にかけてくださり、ありがとうございます。
先日教えていただいた料理のレシピは家族に大好評で、○○(お子様のお名前)もよく食べます。
密にならない時期にまた帰省したいと考えていますので、お会いできるのを楽しみにしています。
お父さんにもどうぞよろしくお伝えください。
***********
お母さんへ
いつもあたたかいお心遣いをいただきありがとうございます。
カーネーションと一緒に、家族みんなで選んだスカーフを贈ります。
若々しく笑顔が素敵なお母さんにぴったりだと思いました。
これからも、ずっとお元気でいてくださいね。
過ごしやすい季節ではございますが、どうぞご自愛ください。
同居もしくは近所に住む義母(姑)への母の日メッセージ文例

日頃から会っているならば、シンプルな文章でも気持ちが伝わるはずです。
子どもと遊んでもらったり、料理を作ってもらっている場合は、そのことへの感謝の言葉をいれるとよりGoodです。
お母さんへ
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
お母さんのおかげで何かと助かることも多く、日ごろからとても感謝しています。
いつも若々しいお母さんは私の自慢です。
まだまだ未熟ではありますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
***********
おかあさんへ
日頃からあたたかいお心遣いをいただきありがとうございます。
おかあさんの優しさにいつも助けられています。
疲れていても愚痴1つこぼさずに働くおかあさんを尊敬しています。
母の日の感謝の気持ちとして、〇〇さん(ご主人のお名前)と一緒に選んだプレゼントを贈ります。
これからもお元気でいてください。
孫がいる場合の義母(姑)への母の日メッセージ文例

おばあちゃんにとって、孫の成長ほど楽しみなことはありません。
子どもの近況を伝えるのが一番喜ばれます。
お母さん
いつも気にかけていただいてありがとうございます。
ささやかではありますが、母の日の感謝の気持ちとしてプレゼントを贈ります。
○○(お子様のお名前)が「おばあちゃんにはこの花が似合いそう!」というので、淡いピンクのカーネーションを選びました。
どうぞお体には気をつけてお過ごしください。
これからもよろしくお願いいたします。
***********
お母さんへ
いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。
子育てをしてみて、育児の大変さを痛感しています。
立派に子供を育て上げたお母さんは本当にすごいです。
先月、○○(お子様のお名前)はこの春に幼稚園に入園することができました。
○○(お子様のお名前)もまたおばあちゃんに会いたがっています。
いつも明るく元気なお母さんに、また〇〇頃(会いにいけそうな時期)お会いできることを心から楽しみにしています。
孫が生まれた年の義母(姑)への母の日メッセージ文例

もしも出産を近くでサポートしてもらったらそのお礼を。
遠方の場合、お祝いをしてもらったことと、赤ちゃんの様子を書くと喜ばれるでしょう。
お母さんへ
出産の折には、親身にサポートしていただきありがとうございました。
お母さんの存在が、とても心強かったです。
おかげさまで、赤ちゃん(お子様のお名前でもOK)はすくすくと大きくなっています。
最近は、指しゃぶりをはじめました。
ぜひまた赤ちゃん(お子様のお名前でもOK)を抱っこしてあげてください。
これからも新しい家族共々よろしくお願いいたします。
***********
おかあさんへ
お変わりはございませんか。
先日は、出産のお祝いをしていただき、ありがとうございました。
出産の折には、たくさんアドバイスをしていただきとても励みになりました。
おかげさまで、赤ちゃん(お子様のお名前でもOK)は、元気にすくすくと成長しています。
お宮参りの写真を同封したのでご覧ください。
おかあさんに早く赤ちゃん(お子様のお名前でもOK)を抱っこしてほしいです。
おかあさんに、また〇〇頃(会いにいけそうな時期)お会いできることを赤ちゃんと〇〇さん(ご主人のお名前)とも楽しみにしています。
母の日のメッセージ!義母(姑)に贈る文例|まとめ
以上、『母の日のメッセージ!義母(姑)に贈る文例|短文(一言・ライン)・遠方・初めての場合など』をお届けしました。
手書きでメッセージカードを書く機会も減ってきていますが、時々は筆をとってみるのも良いかもしれません。
お義母さんにたくさんのありがとうがつたわる「母の日」になりますように!!(*^^*)/
コメント