
ベビーくもんの2週間お試し体験に、6ヵ月半の息子と行ってきました!
きっかけは、たまたま見たYouTubeのCM。
ベビーくもんの特徴は、絵本などの教材と先生とのやり取り。
楽しく赤ちゃんの学習の土台をつくる幼児教育です。
私は、ベビーくもんの体験に行く前は、強い勧誘がありそうで不安でした。
でも、実際は全くそんなことはなく、むしろ心がほぐれる体験に!
無料体験に行こうか迷われている方は、何ヵ月から始めるか、または料金のことなど、色々
気になりますよね。
私も申し込みをする前は、体験した人のブログを読みました。
今回は、ベビーくもんの無料体験のリアルな口コミ、何ヵ月からが良いか、気になる料金のことなどをご紹介します!
ベビーくもんはどんな内容?

ベビーくもんとは、0歳〜2歳を対象とした公文式の幼児教育です。
大まかなポイントは以下の2点。
1つ1つ見ていきますね。
①言葉のやり取り
ベビーくもんでとくに大切なのが「言葉のやり取り」。
- 語りかけ
- 読み聞かせ
- 歌いかけ
- やり取り遊び
これらを親子で楽しく行うことで、非認知能力が育まれます。
※非認知能力=コミュニケーション能力や社会性に関する能力
その能力が土台となることで、学習能力が高まるという研究結果があるそうです。
②Baby Kumonフラワー

子育ての大事なポイントを表すベビーくもんフラワー。
- よく見る
- 広げる
- ほめる
- 待つ
- 続ける
なかなか意識しないと難しいことですよね。
こういったポイントが、具体的な行動として行えるように、毎月の教材に組み込まれています。
つぎはベビーくもんの無料体験の内容について!
ベビーくもんの2週間無料体験の内容
まずは公式サイトからお申し込み。
メールの後に電話で日程を決めました。

私が行った教室では、先生とメールでやりとりができるのでとても楽です。
教材は、直接公文の教室に面談に行くと、その日にもらえます。
自宅でZoomもしくは電話の場合は、郵送も可能です。
(郵送代は自己負担)
面談では、赤ちゃんの月齢や個性に合わせた教材を使って、語りかけやスキンシップの方法を教えてもらいます。
そして面談で教えてもらったことを、2週間自宅で行います。
つぎは教材について!
絵本「まだかなまだかな」⇒もらえました

ベビーくもんオリジナル描き下ろし絵本です。
以前は貸し出し用でしたが、私が行った公文の教室では、感染対策の為に貰えました。
ちなみに公文式の絵本はインターネットでも購入できます。
\くもんの推薦図書!!/
↑こちらは頭のいい子が読んでいるとレビューされていた大人気の知育絵本です。
うたぶっく⇒CDではなくYouTube

うたぶっくは、歌詞と歌をイメージするイラスト、手遊びのやり方が描かれています。
5曲収録。
- いぬのおまわりさん
- はと
- みずあそび
- The Alphabet Song
- てをたたきましょう
以前はCDで聴く仕様でしたが、いまはYouTubeで聴けます。
やりとりぶっく

赤ちゃんとのコミュニケーションツールとして使う「やりとりぶっく」。
ほっぺをくっつけたり絵をなぞったり、体を動かして遊びます。
たかいよしかずさんの絵がかわいいですよね。
私はすっかりファンになりました!
\楽天ブックスならいつでも送料無料!/
おためしレシピ

保護者向けの冊子です。
ベビーくもんの教材の使い方や、子育てのポイントなどが書かれています。
れんらくシート

やりとりレシピの最後についている「れんらくシート」。
子どもの様子を書きまとめるシートで、2週間後の面談に持っていきます。
アルバムのように写真を貼るも良し、一言だけでも良し。
子供の成長の記録にもなります。
とにかく気楽にやってみるのが良いそうです♪
ベビーくもんは何ヶ月から始めるの?
とくに、何ヶ月からという決まりはありません。
公文のパンフレットなどのモデルの子は、10ヵ月の子の絵が描かれていましたが。
私の場合は、先生が息子を見て、
「今の6~7か月くらいでちょうどいいと思いますよ。^^」
とのことでした。
たしかに絵本の好みがはっきりしてきたので、ちょうどいい気がします。
ちなみに公文では、歌や読み聞かせは生まれてすぐからを推奨しています。
・生まれたら ただちに歌を 聞かせましょう
・歌200 読み聞かせ1万 賢い子
この2つのスローガンが、公文の基本理念だそうです。
つぎは料金について!
ベビーくもんの料金は?

入会金や教材費は不要で、月額 2,200円(税込)。
個人的には、手提げバッグなど、毎月いろいろなオプションもついてこの金額は安いと思いました。
【こどもちゃれんじ】とも殆ど変わりません。
つぎはベビーくもん無料体験の感想について!
ベビーくもんの2週間無料体験の感想

私がベビーくもんの2週間無料体験で感じたポイントは、以下の7つです。
- 子供ひとりひとりに合わせた教育
- 先生との面談で不安の解消
- 連絡ノートが楽しい
- 教育の質の高さ
- おもちゃやTVに頼らない
- 先取り学習ができる
- パパも育児参加できる
①子供ひとりひとりに合わせた教育
ベビーくもんオリジナル教材は、0~1歳台と、2歳台の2種類。
お子さまの年齢にあったちょうどいいやり取りを提案してもらえます。
昔は1日に必ず絵本を3冊読まないといけないと言われていたらしいですが、今はそういうことは全然言われません。
②先生との面談で不安の解消
教育や子育ての疑問について、先生が親身に話を聞いてくださいます。

なかなか人と話す機会もないご時世で鬱屈していたので、すごく安心しました!
私が行った教室の先生は、幸いとても慈愛があって素敵な方でした。
もしも先生と合わないと感じたら、別の教室に行けばOK!
③連絡ノートが楽しい
賛否両論ありますが、私は連絡ノートが楽しい派です。
先生に見せるとなると、ただ育児ノートをつけるよりも張り合いがあります。
そして記録するために意識的に行動を観察するようになるので、小さなことでも子供が成長したことを褒めてあげられるようになります。
④教育の質の高さ
なんといっても教材の質が良い!
長年培われた教育の研究を基にしているので、安心感があります。
ただ教材をこなして詰め込み教育をするのではありません。
親子の触れ合い方から学べるのが魅力です。
⑤おもちゃやTVに頼らない
【こどもちゃれんじ】も魅力的ですが、レビューなどを見る限り、主に動画をみて学ぶ、という印象があります。
低年齢からのTVの視聴は依存度を高めると言われているので、すこし注意が必要だと思います。
⑥先取り学習ができる
公文式では、どんどん先のステップに進んで学習できるので、学校の勉強が楽になるという大きなメリットがあります。
学校のテストのときに慌てない子になるそうです。
⑦パパも育児参加できる
パパも自然に子供の教育に関わることができるというのが隠れた最大のメリットだと思います。
私は、先生との面談のときに、パパも連れて行きました。
先生に「しっかりしたパパ」とおだててもらい、喜んでいたみたいです。
私もパパに教育に関してあれこれ言わなくて済むので楽に感じました。
そんなわけで、家庭円満もベビーくもんには期待できると思います。
ちなみに、公文式にはスイスの高校があり、留学する道もあるそうです。
夢が広がりますね。
そういうわけで、我が家ではべびーくもんを始めることにしました!

1回目の教材を受け取りに行くのがすごく楽しみです♪
ベビーくもんの無料体験レポ!まとめ
以上、「ベビーくもんの無料体験レポ!何ヶ月から始めるの?料金は?リアル口コミをご紹介」をお届けしました。
赤ちゃんに、いっぱい絵本の読み聞かせや歌聞かせをしてあげたい!と思う方には、とてもおすすめです。
教育というと点数で子供を評価してしまいがち。
公文式では親子のコミュニケーションから学習の土台を作ってくれます。
公文の教室で先生とお話しして、最近の教育事情について聞くのも参考になりました。
気になる方は、ぜひベビーくもんの無料体験に行ってみてくださいね。(^^)/
コメント